女性のキャリアはどう築けば正解なの?女性が活躍し続けるために必要なこと

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

女性の働き方

女性の活躍が目覚ましい近年、キャリアについて悩む女性も増えてきました。

「今の仕事を続けてキャリアアップできるのだろうか」「結婚や出産とキャリアの両立はできないのか」など、女性が今後のキャリアを充実させるために考えるべきポイントは多いでしょう。

当記事では、女性が活躍し続けるためのキャリアプランについて、具体例を交えてご紹介します。

キャリアを諦めずに、自分らしく働くヒントを見つけ出しましょう。

 

女性のキャリアプランを考えるときに悩むこと

女性がキャリアプランについて考えるとき、頭を悩ませる事例が6つあります。

あなたも思い当たる節があるのではないでしょうか。

  1. 今後のキャリアが思い描けない
  2. ロールモデルになるような女性管理職がいない
  3. 結婚や出産とキャリアの両立が難しい
  4. 仕事内容に不満
  5. 給与や待遇について男女格差を感じる
  6. 職場でセクハラやパワハラがある

ひとつずつ見ていきましょう。

 

1.今後のキャリアが思い描けない

女性を悩ませる原因のひとつに、今後のキャリアについて上手く思い描けないことが挙げられます。

現在の仕事に「残業多め」「転勤の可能性がある」という性質があれば、結婚や出産を迎えたときに、融通が利かないのではないかと不安になりますよね。

話題を呼んだベストセラー「LIFE SHIFT(ライフシフト)100年時代の人生戦略」では、平均寿命が延び労働時間の長期化が見込まれるなか、より柔軟な働き方を選択する必要があると述べています。

「仕事に融通が利くかどうか」は、女性がキャリアについて考えるうえで重要なポイントです。

 

2.ロールモデルになるような女性管理職がいない

女性のキャリアプランにおいて、ロールモデルになるような女性管理職がいないことも悩みの種となっています。

今後のキャリアについて見通しは立たなくても、仕事を続けるうえでお手本となるような存在がいれば心強いでしょう。

しかし女性が活躍の場を広げている現在でも、女性管理職の割合は男性に比べて低く、なかなかロールモデルになるような女性管理職と出会うのが難しい状況です。

 

3.結婚や出産とキャリアの両立が難しい

女性のキャリアにとって、結婚や出産とキャリアの両立は大きな課題となります。

女性が長く働ける制度が登場しているものの、結婚や出産後に女性が働き続けるのは難しいのが現状です。

(結婚前後の就業形態の変化)
結婚前に仕事ありの女性(農林漁業を除く)のうち,正規雇用は64.2%であるが,結婚後には43.6%に低下する。また,仕事ありの女性の27.7%が結婚後に離職している(第1-特-27図)。

(出産前後の就業形態の変化)
出産前に就業していた女性の約6割が出産後に離職している(第1部第3章 第1- 3- 3図参照)。結婚前から出産後までの就業状況の変化については,厚生労働省「第10回21世紀成年者縦断調査」(平成23年)によると,結婚前に仕事ありの女性(農林漁業を除く)の36.0%が,第1子出産を機に離職している。第1子出産後に就業を継続している(転職を含む)割合は32.8%であるが,第2子,第3子の出産で,その割合は更に低下する。

引用: 男女共同参画白書 平成25年版 (厚生労働省)

出産を機に6割の女性が仕事をやめていることから、育児とキャリアを両立する難しい側面がうかがえます。

 

4.仕事内容に不満

現在の仕事内容に不安を抱えていると、「このまま仕事を続けていいのだろうか」と考えてしまいます。

仕事を続けることで専門的な知識が蓄積されたり、将来のためになる経験ができるのなら、問題ないでしょう。

しかし仕事の幅が限られていてスキルが身につかない場合は、将来のキャリアについて不安を抱えてしまうようです。

 

5.給与や待遇について男女格差を感じる

「同じ仕事をしているのに、男性に比べて女性の昇進が遅い」「給与が低い」といった男女格差は、現在でも多くの職場に存在する問題です。

経済協力開発機構(OECD)の調査によると、どの加盟国でも男女格差問題は解消されていません。

女性の労働参加率は過去30年ほどの間に男性のそれに近づいてきましたが、どのOECD加盟国でも、女性が有給労働に従事する可能性は男性と比較すると低いままです。女性が働く場合、パートタイムの方が多く、管理職に昇進する可能性は低く、差別を受ける可能性は高く、そして男性より収入が少ない傾向があります。女性労働者の所得中央値は、OECD諸国平均で男性のそれよりほぼ15%低く、この値は2010年以降ほとんど変化していません。

引用:男女平等に向けた歩みが遅すぎる(OECD)

給与や待遇が全てではないと理解していても、「評価されていない」「いくら頑張っても男女格差は埋まらない」と感じてしまっては、仕事への意欲も低下してしまいます。

キャリアアップを目指そうにも、自分の実力だけではどうにもならない問題に直面し、悩んでしまうでしょう。

 

6.職場でセクハラやパワハラがある

セクハラやパワハラが横行している職場では、自分の実力を発揮できず、キャリアアップが図れません。

自分のキャリアを守るためにも、ハラスメントには適切に対処する必要があります。

ハラスメントや職場いじめで悩んでいる人は、下記の記事で対処法について解説しているので、一度ご確認ください。

>>職場いじめで退職は逃げじゃない!モラハラ職場を退職するべき理由と退職方法

 

女性がキャリアを考えるとき避けては通れない管理職について

働く女性がキャリアを考えるうえで頭をよぎるのが、管理職問題です。

女性管理職について、働く女性はどのように考えているのでしょうか。

  1. 女性はいつ、どのようなタイミングで管理職志向を失うのか
  2. 若手女性が管理職志向を失う理由
  3. 若手女性の早期離転職はなぜ起こるのか
  4. 若手女性が管理職を目指さないのは現状への不満が原因ではない
  5. 男性と女性では管理職の意識は違う

それぞれ見ていきましょう。

 

1.女性はいつ、どのようなタイミングで管理職志向を失うのか

管理職を視野に入れて入社したが、2年目で「目指したくない」と管理職志向を失う女性社員は2割にのぼります。

入社2年目では、まだ結婚や出産などのライフイベントも訪れていないことがほとんどでしょう。

それにもかかわらず2割の女性社員が、入社からわずか1年で管理職志向を失っているのが現状です。

 

2.若手女性が管理職志向を失う理由

若手女性社員がキャリアの早い段階から管理職志向を失う理由は、ワークライフバランスについて考えるためです。

入社から1年かけて、若手女性社員は周りの先輩管理職の働き方を知ります。

先輩管理職の働き方を見て、「将来自分に子供ができたとき、管理職をするのは難しそう」「管理職は融通が利かないだろう」と感じることが多く、管理職志向を失う傾向にあるのでしょう。

管理職になると、ワークライフバランスが崩れてしまうと感じるようです。

 

3.若手女性の早期離転職はなぜ起こるのか

若手女性社員は、入社当時から独立や転職を意識しているわけではありません。

しかし管理職志向が失われる時期と同じ入社1年目から2年目にかけて、「機会があれば転職したい」と考える若手女性社員が急増します。

入社1年目は研修も多く手厚く扱われていたのに対して、2年目になると現場で放っておかれることが多くなるためでしょう。

1年目との落差を感じ、「この会社は自分をしっかり育ててくれそうにない」と捉えがちになります。

 

4.若手女性が管理職を目指さないのは現状への不満が原因ではない

若手女性社員が管理職を目指そうとしないのは、給料や待遇などに不満を抱いているからではありません。

「仕事を続けていても、将来が見えない」と感じるのが、大きな理由です。

女性は結婚や出産などのライフイベントの想像はできますが、「40歳の自分はどんなキャリアを築いているのだろう」と想像できずにいる人が多くいます。

そのため「管理職になった先には、このような未来が待っている」と示されないと、道筋を見失ってしまうのでしょう。

 

5.男性と女性では管理職の意識は違う

男性と女性では、入社の段階から管理職への意識は違います。

男性は管理職を目指すのが当たり前だという感覚で働き始めるため、入社から3年たっても8割は管理職志向を維持しているようです。

女性は見通しを示されない場合、管理職志向は失われる傾向にあるため、管理職への意識は男女で大きくかけ離れているのが現状でしょう。

 

年代別!女性がキャリアについて考えておくべきこと

ここまでは女性のキャリアに対する悩みと現状を見てきました。

このような状況のなか、出産・育児をライフプランに入れている女性がキャリアを検討するうえで、考えておきたいポイントが年代別であります。

年代別の注意点と傾向を押さえておけば、次に述べるキャリアプランも立てやすくなりますよ。

自分の世代と照らし合わせながら、一緒に確認していきましょう。

  1. 20代後半の転職はありなのか
  2. 30代の出産・子育て事情と必要なスキル
  3. 40代で考えるキャリアと職場環境

 

1.20代後半の転職はありなのか

20代後半での転職は、現在有利だと考えられます。

25~29歳までの20代後半で転職した人のうち、賃金が増加した人は47.1%存在します。「平成27年転職者実態調査」厚生労働省より)

減少した人の31.5%を大きく上回っており、15~19歳の転職者に次いで、2番目に賃金増加率が高い年代です。

年代が上がると増加率は下がる傾向にあるため、転職を検討している人はできるだけ早いうちに行動を起こしましょう。

 

2.30代の出産・子育て事情と必要なスキル

30代はキャリアと家庭や子育ての両方について考える必要があります。

平均初婚年齢は上昇傾向にあるため、「20代は仕事、30代は家庭や子育て」というライフステージの歩み方は、一般的なスタイルになりつつあると言えるでしょう。

子供が欲しいと考えている人は、30代後半より流産率が上がることから、35歳までを目安にするとキャリアプランが立てやすくなります。

30代の転職は「即戦力になるかどうか」が成功のカギとなるので、結婚や出産を迎える前の20代のうちに、仕事のスキルを磨いておくと安心です。

 

3.40代で考えるキャリアと職場環境

40代は目立った肩書や実績がないと、キャリアアップは難しい傾向にあります。

育児経験があるからこそのタイムマネジメントスキルや社交力など、ブランクをカバーするアピールポイントを見つけて、キャリアを築きましょう。

家庭環境や体力を考慮して、長時間労働が常態化している職場を避けるなどの環境選びをすることで、長く働ける職場を見つけられます。

 

パターン別!女性が活躍し続けるキャリアプラン

年代別で女性のキャリアプランにおける注意点と傾向を押さえたところで、「女性が活躍し続けるキャラプラン」を作るポイントをご紹介します。

結婚や出産とキャリアを両立させる」「仕事を続けてキャリアアップを目指す」の2パターンをご用意しました。

あなたが目指すキャリアプランに近いほうを選んで、詳細を見ていきましょう。

 

1.結婚や出産とキャリアを両立させる

結婚や出産とキャリアを両立させるのは、多くの女性にとって課題となるものです。

家庭生活とキャリアをどちらも充実させるために、下記の事項をひとつずつ確認していきましょう。

  1. ワークライフバランスを考える
  2. 時間や日によってメリハリをつけることでパートナーと協力する
  3. パートナー以外の協力者を増やす
  4. 家事や育児の時間を短縮して仕事の時間を確保する
  5. 地域限定社員やリモートワークなど働きやすい勤務形態を選ぶ
  6. 短時間勤務や時差出勤制度があれば利用する
  7. 産休や育休取得数が多い職種・会社へ転職する

 

1.ワークライフバランスを考える

ワークライフバランスは「生活と仕事の調和、調整」を意味します。

生活と仕事は相反するものではありません。

生活の充実によって仕事がはかどり、仕事が上手くいくことで私生活も潤うものです。

「仕事」と「生活」どちらを選択するかという取捨選択ではなく、「互いに好影響を与えるようなキャリアプランは何か」を考えましょう。

 

2.時間や日によってメリハリをつけることでパートナーと協力する

パートナーと協力しながら時間や日によってメリハリをつけることで、時間を作れます。

子供が小さいうちは「迎えに行く曜日を決めて、夜の家事も担当する」「それ以外の日は残業可能で仕事に集中する」というように、上手く切り替える工夫をすることが大切です。

予定管理はGoogleカレンダーや予定シェアアプリなど、クラウド上で行うと把握しやすくなります。

パートナーと相談して、家族の生活スタイルに合ったルールを作りましょう。

 

3.パートナー以外の協力者を増やす

パートナーの仕事が忙しく、家事などの手助けが期待できない場合は、家庭外の協力者を増やしましょう。

  • 両親に頼る
  • シッターサービスを利用する
  • 各自治体にあるファミリーサポートを利用する

頼れる存在を認識しておくことで、「仕事が忙しい時期も大丈夫」という余裕が生まれるので、仕事に集中しやすくなります。

 

4.家事や育児の時間を短縮して仕事の時間を確保する

職場の近くに引っ越すことで通勤時間を大幅に削減し、家と職場、保育園の往復を楽にするという方法もあります。

また家事の時間を短縮するのも、仕事時間を確保するうえで有効です。

時間短縮を生み出すツールは以下のようなものがあります。

  • 食材の宅配サービス
  • 家事代行サービス
  • 調理家電
  • 掃除家電
  • 洗濯乾燥機

便利なサービスや商品は積極的に利用し、少しでも多くの時間を作り出しましょう。

 

5.地域限定社員やリモートワークなど働きやすい勤務形態を選ぶ

「転勤があるとライフワークバランスが崩れそうで不安」という人は、リモートワークや転勤ナシの地域限定社員が可能な仕事を探すといいでしょう。

新型コロナウイルスの影響で、富士通やTwitterなどの企業のように、継続的にリモートワークを推奨する動きも多く見られます。

リモートワークのメリットが注目されている現在、フレキシブルな働き方を取り入れる企業は増えていくでしょう。

「勤務地の制約を受けずにキャリアを継続する」という視点で仕事を探すのもひとつの手です。

 

6.短時間勤務や時差出勤制度があれば利用する

会社に短時間勤務や時差出勤制度があれば、積極的に活用しましょう。

パートタイムになってしまうとキャリアの継続は難しくなりますが、会社に上記のような制度があれば、忙しい時期だけ利用して乗り越えられます。

一度担当部署に確認してみるといいでしょう。

 

7.産休や育休取得数が多い職種・会社へ転職する

子育てする女性のための制度が整っていない会社に在籍しているなら、転職を検討してもいいでしょう。

企業の産休及び育休取得の高さは、ワークライフバランスの優れている企業選びにおいて、良い指標となります。

また女性が多い職種や企業では、「社員が出産・育児後に仕事復帰する」という前例が豊富です。

引き継ぎや仕事の調整などに慣れているケースも多いでしょう。

理解のある職場を選ぶことで、スムーズに休職・復帰が可能になり、家庭での時間も確保しやすくなります。

 

2.今の仕事を続けてキャリアアップを目指す

結婚や出産を選択せずに、キャリアアップを目指す女性も近年増加しています。

仕事に妥協せず、自分の力を発揮するためには、どのようなキャリアプランを描けば良いのでしょうか。

以下のポイントをそれぞれ見ていきましょう。

  1. 欲望は紙に書き出し可視化しながらどんどん口に出す
  2. 目の前の仕事を工夫する
  3. 会社の中のスカウトに目を向ける
  4. 専門技術を磨いてスペシャリストになる
  5. 女性管理職を目指す
  6. 転職してキャリアアップする

 

1.欲望は紙に書き出し可視化しながらどんどん口に出す

自分の欲望を紙に書き出し明確にして、口に出して行きましょう。

欲望を明確にすると、迷ったとき決断するための判断基準になります。

さらに欲望を口に出して周囲に伝えることで、実現の可能性が高くなります。

やりたい仕事がある場合「わたしはこんな仕事をやってみたい」と上司や同僚に伝えることで、「次のプロジェクトが該当するかもしれないよ」と、チャンスが舞い込むケースもあるでしょう。

 

2.目の前の仕事を工夫する

すぐに大きく変わろうとせずに、目の前の仕事の小さな効率化を考える訓練からはじめるといいでしょう。

効率化を図ることで仕事の質とスピードが上がり、よりレベルの高い仕事に携わるチャンスが訪れます。

小さなことの積み重ねが大きな力へと進化して、次のステージに上がる原動力になるでしょう。

 

3.会社の中のスカウトに目を向ける

「今の部署ではやりたい仕事ができない」と感じている人は、社内異動を視野に入れるといいでしょう。

異動申請を希望したり、受け入れることも前進するきっかけになります。

また日頃から努力を続けていれば、他部署からの引き合いがある可能性も出てくるでしょう。

社内スカウトは、社内でのキャリアアップにつながる大きなチャンスです。

「普段はコツコツと仕事に励み、いざ事が起きたら柔軟に対応する」という姿勢が功を成すでしょう。

 

4.専門技術を磨いてスペシャリストになる

専門スキルや資格を活かす仕事をすることで、どのような状況でも働ける女性になれます。

キャリアアップの過程で結婚し出産したとしても、専門技術を持っている場合は需要が高いため、高収入の職種で復帰できるでしょう。

資格や専門スキルを持っていない人は、ユーキャンなどで興味のある資格を探して、スキルアップを目指すのもおすすめです。

>>生涯学習の「ユーキャン」

 

5.女性管理職を目指す

女性管理職が少ない理由は前述した通りですが、政府の方針も後押しして、女性が管理職になるチャンスが増えているは事実です。

(一社)日本経済団体連合会は、2014年4月、「女性活躍アクション・プラン~企業
競争力の向上と経済の持続的成長のために~」を公表した。企業では、今後、女性活
躍の加速化に向けて、自主行動計画の策定・ウェブ上での公表、キャリア意識の向上、
キャリア形成支援、管理職層の意識・マネジメント改革、働き方の見直し等に取り組
んでいくことを内容としており、企業における取組の一層の進展が注目される。
政府では、2020年に指導的地位に占める女性の割合を 30%とする社会の実現に向
けて、ポジティブ・アクション(女性の活躍促進)の推進等に取り組んでいる。

引用:職業生涯を通じたキャリア形成(厚生労働省)

管理職は大変ではありますが、下記のようなメリットもあります。

  • 管理職手当などで給料が上がる
  • マネジメントスキルが身につく
  • 発信力が手に入る

キャリアアップを目指す女性なら、やりがいのある仕事になるでしょう。

女性社員が多い保険会社や化粧品メーカーなどでは、女性管理職も多いため、身近なロールモデルを見つけやすい傾向にあります。

管理職登用のチャンスがあれば、ぜひ挑戦してみましょう。

 

6.転職してキャリアアップする

「現在の仕事ではキャリアアップが難しい」と感じる場合は、転職を検討してもいいでしょう。

「転職することでキャリアアップできた」という女性は数多く存在します。

キャリアアップを目指す転職では、「自分の実績やスキルが活かせる仕事」を中心に選ぶと評価されやすいです。

職場や仕事内容が変わっても活用できる「ポータブルスキル」を整理すると、アピールポイントが見つけやすくなります。

「自分が評価される仕事がわからない」という人は、転職エージェントに相談してみましょう。

プロの視点からキャリアアップできる企業の選定をしてくれます。

女性におすすめの転職エージェントを下記の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

>>女性におすすめの転職エージェント20選|転職エージェントの選び方や活用法も!

 

具体例付き!女性のキャリアプランの組み方

女性が活躍し続けるキャリアプランを作るポイントを押さえたところで、次はキャリアプランの組み方を見ていきましょう。

一度組んだキャリアプランを貫き通す必要はありませんし、難しく考えすぎる必要もありません。

なりたい自分をイメージしながら、楽しく取り組んでみてください。

  1. まずは目標(ゴール)を決める
  2. 目標(ゴール)を達成するための計画を立てる
  3. 期日を具体的に決める
  4. 定期的にキャリアプランを見直す

 

1.まずは目標(ゴール)を決める

まずはじめに目標を決めましょう。

「10年後自分はどうなっていたいか」をイメージしてください。

思い浮かんだ光景を紙に書き出します。

  • 昇進して管理職になっている
  • 小学5年生の子供がいて、子育てと仕事を両立している
  • 転職でキャリアアップし、港区のマンションに住んでいる

紙に書くことで、より目標が具体化します。

「10年後は遠すぎて上手くイメージできない」という人は、5年後や3年後など、想像できる範囲で将来に思いを馳せてください。

目標を明確化することで、次に取るべき行動が見えてくるはずです。

 

2.目標(ゴール)を達成するための計画を立てる

目標が決まったら、「達成するためにできる行動は何か」を計画します。

「昇進して管理職になっている」という目標を立てた場合、以下のような行動案が出てくるでしょう。

  • 実績を作るために、仕事の効率化を図る
  • 社内ネットワークを広げるために、社内行事や飲み会に参加する
  • 先輩管理職に話を聞く
  • 結婚しても管理職を続けられる制度が備わっているか調べる

「目標と現実のギャップを埋めるためにできることは何か」を考えれば、スムーズに計画が立てられるはずです。

 

3.期日を具体的に決める

先ほど考えた計画をいつ実行するのか、期日を決めましょう。

「10年後こうなるためには、3年後ここまでやっていないと難しい」と逆算しながら、行動時期を決定するのが有効です。

目標だけ決めても、具体的な期日がないと人間は行動に移せません。

期日を決めることで「計画が現実的か」「今すぐにできる行動はどれか」など、より現実的な視点で目標を捉えられます。

無理のないスケジュールを立てながら、目標達成への道筋を整えましょう。

 

4.定期的にキャリアプランを見直す

キャリアプランは、定期的に見直す時期を設定するのがおすすめです。

長期的な目標は、日々の生活の中でズレが生じてしまうこともあります。

見直したいポイントは次の4つです。

  • 計画は達成されているか
  • 達成できた場合、次のステップに進む行動は何か
  • 達成されていない場合、なぜ達成できなかったのか
  • 再挑戦するか、新しい目標を設定し直すか

行動を重ねるうちに、目標が変わることもあるでしょう。

その際は「一度決めた目標を変えるなんて意志が弱い」と思わずに、「自分の中に新しい価値観が生まれた」と捉えて、目標を再設定してください。

目標と行動のズレをチェックするためにも、半年に1度キャリアプランを見直す時間を設けると安心です。

 

女性がキャリアに迷うときは女としての幸せを捉え直せばいい

キャリアについて迷ってしまったときは、「女としての幸せとは何か」を立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。

あなたがイメージする「女の幸せ」とはどのようなものですか?

「ひかえめに男性を立てながら家庭に入る」という光景が思い浮かんだのなら、少し考え直した方がいいかもしれません。

上記の「女の幸せ」のイメージは、昭和時代に確立したものです。

時代が進み令和になった現在、昭和時代の「女の幸せ」がそのまま当てはまるのでしょうか。

古くなった固定概念を、あなたに当てはめる必要はありません。

 

結婚できないかもという恐怖で迷走する必要はない

昭和時代の「女の幸せ」に捉われていると、「結婚できない=不幸」という方式が成り立ってしまい、「もうこんな歳なのに結婚できていない。どうしよう」という恐怖から迷走してしまいます。

しかし冷静になれば、結婚しなくても幸せな女性はたくさんいますし、結婚しても不幸せな女性も数多く存在すると気付くはずです。

キャリアプランを考えるうえで大切なのは「結婚」ではなく、「本当に自分がやりたいことは何か」を明確にすること。

自分の軸を確立し、足元を固めることで「女の幸せ」という古い概念から解放され、納得のいくキャリアプランを築けるでしょう。

 

女性が理想のキャリアプランを実現しながら長く働くコツ

キャリアプランを実現するためには、やりがいを持って働き続けることが不可欠です。

女性が長く働くコツを4つの事例に分けて解説します。

あなたが望む働き方を選択して、詳しく見ていきましょう。

  1. 今の職場で結婚や出産前と変わらない働き方をしたい場合
  2. 今の職場で働き方を見直したい場合
  3. 自分の希望を叶える働き方をしたい場合
  4. 転職して新しい働き方をはじめたい場合

 

1.今の職場で結婚や出産前と変わらない働き方をしたい場合

「今の仕事にやりがいを感じているので、結婚出産後も変わらず仕事がしたい」という人は、子供の生活に合わせるための対策を取る必要があります。

子供との暮らしは保育園の送り迎えの時間や就寝時間、子供が体調を崩したときの対応など、物理的な制約が多いものです。

残業や出張をこなしていたフルタイム勤務時代と変わらない生活パターンでは、行き詰ってしまう可能性があります。

まずは自分の仕事を棚卸して、どのようなスケジュールで仕事をしているのか把握するのがおすすめです。

そのうえでパートナーと話し合い、「家事や育児の時間を短縮して仕事の時間を確保する」で解説したようなサービスを利用することで、これまでと同様の仕事をしていくことは可能でしょう。

 

2.今の職場で働き方を見直したい場合

「今の仕事を続けながらも、子供中心の生活に見直したい」という人は、会社の制度について確認しましょう。

短時間勤務や時差出勤制度があれば利用する」で解説した通り、短時間勤務や時差出勤などの制度を採用する企業が増えています。

仕事と家庭生活のバランスを考えて、パートナーと相談しながら、取得の時期やタイミングを選択しましょう。

 

3.自分の希望を叶える働き方をしたい場合

今の仕事に不満を感じている場合は、今のキャリアをゼロにしない転職を考えるといいでしょう。

女性によくあるキャリアの悩みには、以下のようなものが挙げられます。

  • 月100時間残業があるSEは嫌
  • 営業が向いていない
  • 事務職で安定した働き方をしていきたい

どれも「今と違う仕事でキャリアアップしたい」というケースです。

しかし同じ業界や職種でも、会社を変えれば環境も仕事のペースも異なる場合がほとんどでしょう。

改善したい条件を整理することで、キャリアを捨てずに長く働ける職場に出会えます。

転職活動をはじめる前に、「仕事上で譲れない条件」を整理するといいでしょう。

 

4.転職して新しい働き方をはじめたい場合

「今の職場で仕事と家庭の両立がイメージできない」「キャリアアップを考えている」という人は、早めの転職活動がおすすめです。

転職してキャリアアップする」で解説した通り、転職は行動が早いほど有利で、長く働ける企業に出会いやすい傾向にあります。

転職エージェントを利用すれば効率よく転職活動ができるので、スピーディーな転職を目指す人は、ぜひ下記の記事で転職エージェントを探してみてください。

>>女性におすすめの転職エージェント20選|転職エージェントの選び方や活用法も!

 

女性の働き方の多様化で女性活用が広まり結婚や出産後の選択肢が増えている

女性の働き方については、ひと昔前には考えられないほど多様化し、選択肢が増えています。

結婚や出産を理由に仕事を辞める必要もありませんし、結婚せずにキャリアアップを目指すことも可能です。

自分の限界を決めてしまうのではなく、チャンスをつかみ取る姿勢がキャリア成功のカギとなるでしょう。

 

キャリア形成については挑戦しないリスクのほうが大きい

キャリア形成は選択の連続です。

決断には「失敗と不安」が伴います。

「失敗しそうで不安だから」と挑戦を避けてしまうと、何も変わらないと思いませんか?

たとえ失敗したとしても「経験」は残りますが、挑戦しないリスクは「人生が無駄になること」です。

やらなかったことのリスクを考えたうえでキャリア形成においての決断をすれば、後悔のないキャリアを築けるでしょう。

 

女性もキャリアを諦めずに自分らしく働ける

女性のキャリアは考えるべきことがたくさんあります。

結婚や出産などのライフイベントもあり、どのようなキャリアプランを築けばいいのか悩むこともあるでしょう。

しかし現在は、女性もキャリアを諦めずに働き続けられる道が数多く存在します。

ぜひ自分らしい働き方を見つけて、幸せなキャリアを歩んでください。

 

>>女性の働き方TOPページへ

タイトルとURLをコピーしました